【2025年度更新】子供と行ってよかったお出かけスポット(小5・小6保護者のオススメ)
夏休みは、ご家族でお出かけされる方も多いのではないでしょうか。
今回は、小5・小6生の保護者の皆さんに聞いた「子供たちと一緒に行って楽しかった場所」をご紹介します。
神奈川県内を中心に、隣接する東京・静岡・山梨のスポットも。夏休みだけでなく、休日のお出かけ先の参考にどうぞ。
▶神奈川県内のスポット(このページ)
県外のスポット【東京・静岡・山梨】
注意
保護者の皆さんが過去に行かれた際の感想ですので、現在の各施設の内容とは異なる場合もあります。
お出かけの際は、事前に詳細を各施設の公式サイトなどでご確認ください(開館日時、アクセス、料金、予約、保護者同伴の必要性など)。
神奈川県内のスポット
横浜
はまぎんこども宇宙科学館(磯子区)
小学校の遠足で行って「とても楽しかった」と言っていたので、家族でも行きました。フロアごとにテーマがあり、宇宙や科学の不思議を楽しく学ぶことができます。休日を中心にサイエンスショウを開催していて、そのときは大きなしゃぼん玉作りに挑戦していました。実験を間近で見ることができたのがよかったです。
(ふるふるさん)
実際にパイロットになったつもりで操縦体験、重力体験など体験型のものがたくさんありました! 一番印象的だったのは、雷が落ちたときの威力を見れるところがあり迫力満点でした。また、毎週土曜日は高校生までの子供料金が無料なのもうれしいポイントです!
(A.Oさん)
はまぎんこども宇宙科学館で開催している星空観察はオススメです。夏の大三角を探したり、天体望遠鏡で土星の環が見えたりと、夜のお出かけも特別感があり楽しんでいました。
(らむねさん)
横浜・八景島シーパラダイス(金沢区)
八景島シーパラダイスによく行きます。イルカの餌やりができたり、釣ったアジをそのまま調理してもらって食べられたりと、独特の体験を楽しんでいます。
(こんぺいとうさん)
一緒に釣りができたり、海の生きものとのふれあいができたりと、水族館を見る以外の楽しみがたくさんあります。
(みつまめさん)
横浜市民防災センター(神奈川区)
横浜市民防災センターがオススメです。日頃から避難訓練をしている子供は、大人よりも知っていることが多いと驚きました。親子で防災について考えられるいい機会でした!
(も~も~さん)
京急ミュージアム(西区)
息子が電車好きのため、京急ミュージアムは毎年夏休みに行っています。館内はあまり広くはありませんが、鉄道シミュレーターやオリジナルプラレールも作ることができるので楽しんでいます! 巨大ジオラマがあり、1回100円で京急の模型を操作することができるので、何回も並び直して、退館時間ギリギリまで遊んで帰っています。
(なゆりさん)
野毛山動物園(西区)
定番ですが、野毛山動物園は手軽に楽しめる場所です。無料だし、園内の広さもちょうどよく、午後から行っても楽しめます。8月の土日は夜も開園しているので、夕方からおでかけもできそうです。
(n.fさん)
カップヌードルミュージアム(中区)
先日、家族で行きました! とてもキレイな施設でカップラーメンの歴史や種類など学べました。「僕が産まれた年にはこんなカップヌードルがあったんだ」とか、昔と現在の違いなど、子供と話しながら見られてとても楽しかったです! また、シアターでカップヌードルの誕生の秘話などを見られて、大人もとても勉強になりました。シアターを見た後にオリジナルカップヌードル作りにも参加。おいしかったです。
(カジママさん)
自分で好きな具材を選びオリジナルカップヌードルを作れたことが楽しかったそうです。日清の歴史も学べ、懐かしい歴代の商品も展示されていたので親子で楽しめました。みなとみらいなので他のスポットも一緒に回れますし、近くの海辺を散歩できるのも気持ちよかったです。
(M.S.さん)
横浜市本牧市民プール(中区)
横浜市本牧市民プールのナイトプール(夏期限定)です。昼間のプールと雰囲気が違って新鮮です。何より日焼けを気にしなくていいのがとてもうれしいです!
(ケロさん)
フィールドアスレチック 横浜つくし野コース(緑区)
昭和感残るフィールドアスレチック横浜つくし野コースがおすすめです。自然の中で、大人でも楽しめる50種類以上のアスレチックがあります。池の上のコースにチャレンジするなら着替え必須。特にタライに乗って進むアスレチックは簡単そうに見えてバランスを取るのがとても難しく、池にボチャンして下半身ずぶ濡れになっている人を何度も見かけました(笑)。アスレチック以外に遊具もあり、そこでも子供たちは大はしゃぎ。直角に降りる滑り台は最初は怖くてなかなか滑ることができませんが(親の私は怖くて一度もできたことがありません)、一度できるとハマるようで、子供たちは何度も滑っていました。1日中遊べて夏休みにぴったりのスポットです。
(スミコニックさん)
1年に1回は必ず行っています。池に落ちるスリルがある場所は、みんなのお気に入り! 何回行ってもスリル満点です。
(RHさん)
崎陽軒横浜工場(都筑区)
崎陽軒の工場見学は、予約をとるのが大変でしたが、シウマイを作る行程やお弁当ができあがるまでを楽しく見学できました。歴代のひょうちゃん(醤油入れに描かれているキャラクター)がとてもかわいく、子供と一緒に盛り上がりました。
(Y.Sさん)
フォレストアドベンチャー(横浜市旭区、小田原市、箱根町ほか)
※神奈川県内は横浜市旭区、小田原市、箱根町の3か所。また、県外近隣だと静岡県三島市、御殿場市にもパークがあります。
自然の中で身体を動かして遊ぶ「フォレストアドベンチャー」が、親子で冒険気分を味わえて楽しめました。ハーネスを着用して樹に登り、樹から樹へと渡っていきます。季節によっていろいろな景色の中で遊べるので、とても気持ちが良かったです。樹の上なので高さもあり、そこからジップラインで滑っていくのは、スリル満点でした!
(M.Nさん)
森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場見学(鶴見区)
ふだん食べているお菓子の製造見学では親子でテンションが上がり、過去の貴重な広告資料も展示されていて、見応えも充分でした。ミュージアムショップでは、お菓子をモチーフにした文房具や、ミュージアム限定の商品もあり、文房具マニアの娘は香り付きのペンを購入。試食のアイスももちろんおいしかったです!
(ライムさん)
川崎
カワスイ 川崎水族館(川崎区)
川崎駅近くということもあり、お買い物や遊びのついでに立ち寄ることができて、気軽に楽しめました。イルカについて学ぶイベントでは、映像を使って詳しくイルカの生態について知ることができ、子供も興味津々で聞き入っていました。
(ゆうさん)
東扇島東公園(川崎区)
東扇島東公園が楽しく、何度も行っています。芝生でピクニックやボール遊びができる他、遊泳は禁止ですが磯がある海岸もあるため、貝殻を拾ったり、カニなどの生き物を見つけたりすることもできます。また、コンテナ等を運ぶフェリーが目の前を通ったり、海の対岸の羽田を離発着するジェット機の往来も見ることができて、とても楽しいです。
(Nさん)
藤子・F・不二雄ミュージアム(多摩区)
言わずと知れた藤子・F・不二雄作品をたくさん楽しめるミュージアムです。最寄りの小田急線登戸駅やミュージアム行きの川崎市バスも藤子・F・不二雄作品テイストになっているので、到着する前から雰囲気を楽しめます。貴重な作品を間近で見られるのはもちろん、カフェでかわいい食事を楽しんだりできます。シアターではミュージアムオリジナルの映像作品が観られます。個人的には藤子・F・不二雄作品が読み放題のまんがコーナーがオススメです。お馴染みの作品から知られざる作品まで、子供も大人も夢中になって時間が経つのを忘れてしまうスペースです。
(たけのこ母さん)
ドラえもんはもちろん、私世代のオバQ、キテレツ大百科、パーマンなど懐かしく、童心に帰ることができ大変楽しめました。カフェも併設されており、ドラえもんの頭囲と同じ大きさのお皿で提供されるカレー、アンキパンビーフシチュー、ジャイアンのカツ丼など、ドラえもんの世界がとことん味わえます。
(りゅうのママさん)
電車とバスの博物館(宮前区)
宮崎台駅の「電車とバスの博物館」は、小さい頃何度か行き、電車のシミュレーターを操縦したりバスの運転席に座ったりして楽しめました。
(Y.Mさん)
ヨネッティー王禅寺(麻生区)
先日、ヨネッティー王禅寺のプールで遊んできました。6時以降は保護者同伴の必要はありますが、浮き輪なども使えるため、流れるプールで浮き輪をつけてぷかぷか流されて喜んでいました。また、大きなシャチの浮き輪も無料で借りられて、親子で力を合わせて子供を乗せたり、涼みながら楽しいひとときを過ごせました。
(jammyさん)
市民プールですが、毎年夏休みに1回はお世話になってます。なによりお値段が安いですし、流れるプールと、小さいですがウォータースライダーもあって満足できると思います。室内プールなので日焼けの心配もないですし、雨の日でも安心です。
(R.Tさん)
藤沢・鎌倉
江の島/新江ノ島水族館(藤沢市)
江の島の奥にある、海食洞窟「江の島岩屋」に家族で最近行ったのですが、薄暗い洞窟で水がポタポタとしたたる中、貸してもらえるロウソクを片手に冒険するような気持ちで洞窟を探検できました。途中、思わず頭をぶつけそうになるくらい天井が低い場所もあったりして、中腰になりながら奥へ進んでいくワクワク感はおすすめです。また、洞窟へ向かうときに見える海や波の水しぶきも清々しく、海風も気持ちよかったので、のんびりと景色も楽しみながら行くことができました。
(YKさん)
6月に新江ノ島水族館に連れていきました。全体的にとても楽しそうに見学していて、高学年にもなると説明もしっかり読んでいたのが印象的でした。
(ずんだもちさん)
辻堂海浜公園(藤沢市)
夏が近づくと、辻堂海浜公園にある夏季限定のジャンボプールを子供たちが楽しみにしています。1周270mある流れるプール、波の出るプール、ウォータースライダー、幼児のプールなど種類がたくさんあり、子供も大人も楽しめます。プールの種類がたくさんあるので、次はどのプールに入るのかを選ぶのも楽しそうです。子供たちはすべて楽しいと言っています。
(ここみみさん)
ジャンボプールは毎年夏休みに家族で行っています。大小さまざまなプールがあり、年齢に合わせて、1日中楽しめます。食事も売店で、軽食からかき氷まで楽しめるので、毎年子供たちも楽しみにしています。
(REOさん)
辻堂海浜公園内の交通公園はおすすめです。自転車に乗って楽しみながら交通ルールが学べました。スカイサイクリングやゴーカート、交通公園のまわりにも広々とした公園があるので1日中楽しめました。
(るるの母さん)
いすゞプラザ(藤沢市)
子供が小さい頃、いすゞプラザによく行きました。入場無料、さらに湘南台駅から無料送迎バスを利用できます。大型バスに乗れるので子供たちは喜んでいました。プラザでは、展示されているトラックやバスに乗り、ハンドルを握ったりバスの降車ボタンを押したりして楽しんでいました。帰りは併設しているカフェでお茶をして帰るのがうちの定番でした。
(ホワイトさん)
湘南台文化センター(藤沢市)
湘南台駅から徒歩圏内にある湘南台文化センターは、プラネタリウムや、すべり台等がある室内遊び場もあり、暑い夏でも涼しく楽しむことができます。わが家はまだ幼児がいるので、遊び場があると一緒に出かけられて助かります。実験や工作ができるワークショップも開催されているので、ものを作ることが好きな娘は楽しそうでした。
(ひよこさん)
プラネタリウムでは解説員の方が「今夜の星空」を生解説してくださったり、子供向けの分かりやすい上映番組もあります。さまざまなジャンルのワークショップもあるので、工作好きなお子さんも楽しめます。何より館内は涼しいので、暑い夏休みを過ごすには最高です!
(アイスコーヒーさん)
鎌倉周辺散策(鎌倉市)
鎌倉です。おすすめのスポットは高徳院です。夏は緑に囲まれた大仏様がとてもきれいです。運が良ければ大仏内部の見学ができます。長谷駅周辺には、大仏をモチーフにしたかわいいスイーツを扱うお店がいくつかあり、立ち寄るのも楽しいです。
(komaさん)
江ノ電に乗って親子で鎌倉へ行くのが好きです。長谷寺、大仏、鶴岡八幡宮を観光したら最後は海を散策。夏は波音を聞いているだけで気持ちいいです!
(たまちゃんさん)
横須賀
YOKOSUKA軍港めぐり
横須賀港から毎日運航している「YOKOSUKA軍港めぐり」という軍艦クルーズがおすすめです。海上自衛隊のイージス艦や米軍の軍艦を間近に見ることができ、運が良ければ1年に一度しか入港しない軍艦も見られます (そのとき案内の方が教えてくれます)。観光のクルーズ船にもかかわらず、米軍の軍艦に近づかないようにと米軍側の小さい船の見張りが付いてきたりと、ちょっとした緊張感も味わえます。潮風を感じながら気持ちよくクルーズができますよ。
(しろるさん)
長井海の手公園ソレイユの丘
小さい頃からよく行きますが、2023年にリニューアルされてからさらに充実した内容になったと思います。特に子供が気に入っているのは、巨大なアスレチックタワー。命綱を頼りに難解なコーナーを経て上を目指していき、最後は長いジップラインでゴールします。親は下から応援ですが、見る方も楽しく、特にジップラインのときはなかなかのシャッターチャンスです。
(チルコロさん)
広い敷地で体をめいっぱい動かすことができるのはもちろん、手ぶらBBQや体験型のコンテンツが充実していて、1日しっかり遊べます。農業体験では旬の野菜の収穫ができ、枝豆を収穫させてもらいましたが、自宅に持ち帰って茹でた枝豆の味は格別だったようで、「おいしい~!」と一粒一粒大事に食べていました。さまざまな体験ができるおすすめの施設です。
(M.Sさん)
観音崎公園
観音崎公園がおすすめです! 海が目の前にあり、BBQスペースがあるのでミニテントやタープを張ってデイキャンプを味わえます。わが家は朝早くから行って磯の生き物をつかまえて観察したり、潮の満ち引きを観察したり、灯台に登ったり、砲台跡地で歴史を感じたりして公園を満喫しています。
(ハマカゼさん)
馬堀海岸公園水泳プール
大型の市営プールです! 大きさ、深さが異なる3つのプールで幼児から大人まで遊べます。子供に人気のパドルボート等、アクティビティもあり、市営なのでリーズナブルに楽しめるのもありがたいところ。売店の他、キッチンカー販売もお楽しみの一つです。
(ころんさん)
天神島臨海自然教育園
磯遊びをしながらたくさんの海の生き物や自然に触れることができます。ビジターセンターにはウミウシなどの紹介もあり、いろいろな海岸植物、昆虫、魚類等を楽しみながら学べます。
(ステラさん)
トンデミ
トランポリンやクライミングができる施設です。天候に左右されず身体を動かすことができるので、いつも大喜びで遊んでいます。家ではダラダラしがちですが、アスレチックや自然の中などに連れて行くと何かスイッチが入るのか、イキイキと遊んでいます。
(ああははさん)
厚木・海老名・愛甲郡・寒川
神奈川県総合防災センター(厚木市)
とても学びになりました。実際に地震の揺れを体験したときに息子はビビりまくっていましたが、その後の防災意識がより強くなった気がします。
(mkymsrさん)
ロマンスカーミュージアム(海老名市)
小田急線海老名駅隣のロマンスカーミュージアム。ジオラマはリアルに小田急沿線が再現されていて圧巻です。ジオラマで走行する列車を運転することもできます。遊具のエリアもあるので、小さいお子さんとの兄弟でも楽しめると思います。
(じゃがいもさん)
海老名駅のロマンスカーミュージアムは、おじいちゃんおばあちゃんの家の近くなので一緒に行きました。鉄道ジオラマの夜景がとてもキレイだった思い出があります。
(Y.Mさん)
宮ヶ瀬湖周辺
宮ヶ瀬ダム。観光放流を見学しましたが、放水は圧巻でした。ダムの上も何があるわけでもないですが、景色や高さのスリルでとても楽しめました。
(ポムママさん)
あいかわ公園から歩いて宮ヶ瀬ダムまで行きました。ちょっとした山登り気分でダムまで行き、広いダムの上の道の真ん中を歩いたり、ダム建設の資料を見て、ダムや浄水場の役割を頭と体を使って学んだりしました。たくさん歩いて、公園でもたくさん動いたので、帰りの車ではすぐに夢の中へ。残念ながらダムの放流日ではなかったので、次はぜひ放流日に行ってダムカレーも食べたいです。
(ファソラさん)
宮ヶ瀬ダムを見学→あいかわ公園のアスレチックで運動不足解消→近くの服部牧場で動物に癒され、帰りに牧場販売のおいしいアイスを食べる! 幼児期からの定番お出かけコースです。
(K.Mさん)
服部牧場(愛川町)
神奈川県愛川町にある服部牧場は我が家の癒しスポットになっています。都心から近いのにとっても澄んだおいしい空気を味わうことができ、山に囲まれた景色が最高です。たくさんの牛や馬、ヤギなど動物たちに間近で触れ合うことができます。先日久しぶりに訪れましたが、牧場内に新しい施設も増えて、おいしい自家製ソーセージやチーズをいただくことができました。牧場のミルクを使ったソフトクリームは絶品です。
(M.Oさん)
釣って見つけるぼうけんの国(寒川町、相模原市)
※神奈川県内には、湘南釣堀(寒川町)、相模原上溝店の2店舗があります。
熱帯魚やピラニア、金魚、ヤドカリ、イモリなどを釣ることができたり、釣りだけではなく「トレジャーハンター」もでき、水晶やパワーストーン、アンモナイトの化石などを発掘できたりと、子供心をくすぐる楽しいことが盛りだくさん、発掘したパワーストーンなどは持ち帰ることもできます! 室内なので天候も気にせず1日満喫できました!
(野球少年さん)
湘南釣堀(寒川町)に行きましたが、時間を忘れて楽しめる場所でした。兄妹で5歳離れていますが、年齢関係なく子供たちは閉店するまて遊んでいそうな勢いでした(笑)。魚釣りやヤドカリ釣り、ヤモリ釣り、金魚すくい、宝探しなどもあるので、あっという間に時間が過ぎ、夢中で遊んでいました。大人はつまらないかなと思っていましたが、大人も大ハマりで、子供たちと一緒に楽しい時間になりました。
(みゆーじさん)
屋内なので天気を気にせず、飽きずに楽しめます。帰りは自分で釣ったヤドカリをお持ち帰りして、大切に育てています。
(ふくまめさん)
神奈川県水道記念館(寒川町)
ときどき行きます。ちょっとした水遊びもできて、夏の短時間のお出かけにはいいと思います。
(いなさん)
相模原
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら(中央区)
お魚にエサをあげられるんですが、魚がうじゃうじゃいっぱいいて、手を突っ込んでエサをあげると手にも吸い付いてきて、子供たちは大騒ぎでした。「また行きたい」と言っている場所です。
(よっこさん)
淡水魚が好きな息子に大好評でした。魚のえさやりも体験できます。この夏も行く予定です。
(D君ママさん)
遊魚園(緑区)
相模湖の近くにある、大自然に囲まれた釣り堀です。魚釣りだけでなくつかみ取りもできて、釣った魚や捕まえた魚をBBQで食べることもできました。つかみ取りはなかなかできることじゃないので大盛り上がりでしたが、子供だけだと難度が高く、親の腕の見せどころとなりました。最後の一匹は家族みんなで協力態勢で追い込み、捕まえることができました。近くに澄んだ水の川もあり、水着を持って行って水鉄砲大会もしました。丸1日かけて、遊んで、食べて、遊んでができて楽しかったです。
(ハリネズミさん)
秦野・伊勢原
みのげマス釣りセンター(秦野市)
自然の中でニジマス釣りができます。釣ったニジマスは敷地内の茶屋で塩焼きにしてくれるのですが、これが絶品です。魚が苦手な息子もペロリと1匹食べます。息子に休日どこに行きたいかを聞くと、必ずここを挙げます。
(Mさん)
伊勢原こども科学館(伊勢原市)
科学の体験型授業がとてもよかったです。時間さえ合えば予約なしに気軽に参加でき、大きなシャボン玉の中に入れたり、液体窒素でいろいろと凍らせてみたりと、小さな子供から高学年までみんな興味津々で参加していました。プラネタリウムもあったり、工作もあったりと、他にも体験コーナーがあり、かなりの時間を過ごすことができます。
(ジャムさん)
小田原・箱根
神奈川県立 生命の星・地球博物館(小田原市)
去年の夏休みに行きました。恐竜と昆虫が大好きな息子は、数々の恐竜の骨格標本と昆虫標本に釘付けに。図鑑の情報で大きさも知ってはいるものの、実物大を目の当たりにして、大興奮の様子でした。親の方も子供のそんな姿を見ることができ、また生命の不思議を改めて感じられ、予想以上に楽しめました。近くに寄木細工でコースターを作れる工房があり、ステキなお土産を持ち帰ることができました。こちらもおすすめです。
(Uさん)
色鮮やかな昆虫の標本がとてもキレイに展示してあり見入ってしまいます。動物の剥製も恐竜の骨格標本も圧巻です。中でも見応えがあったのは「アンモナイトの壁」。約1億7千万年前(中生代ジュラ紀中期)の化石の前に立つと時間を超えた不思議な気持ちになり、施設を出たとき、ちょっとした時間旅行に行ってきたような気分が味わえました。何度行っても新しい発見があり、ステキな博物館です。
(ぺんちゃんさん)
子供だけでなく大人も楽しめる施設です。壮大な恐竜などの標本に目を奪われ、また命の尊さを学べます。学芸員の方もとても熱心でした。
なにより楽しかったのが、霊長類の剥製が多数並んでいるコーナー。必ず知り合いに似ている誰かを見つけることができます。一緒に行った仲間も、近所の〇〇さんだ!とか、職場の上司にそっくりだ!とか大盛りあがりでした。
(はまかいじさん)
鈴廣かまぼこの里(かまぼこ博物館)(小田原市)
広々とした清潔感のある施設で、小さなお子さんでも楽しみながら学べる工夫がされています。私たちはかまぼこ作りの体験に参加し、自分で作ったかまぼこを焼きたてで味わうという貴重な体験ができました。体験メニューにはちくわ作りなどもあり、何度訪れても楽しめると思います。
(MYさん)
春休みに行き、あげかま手づくり体験をしてきました。かまぼこの元となる粉末に、水、具を入れて手で捏ねます。形を作ったものを係の方が揚げてくれて完成でした。難しい作業はなく、親子で相談しながらおいしい揚げかまぼこができるのでオススメです。
(ミヨモコさん)
おだわら諏訪の原公園&小田原フラワーガーデン(小田原市)
小田原フラワーガーデンは、県立おだわら諏訪の原公園と隣接していて、どちらも駐車場無料なので、幼稚園の頃はお弁当を持ってよく連れて行きました。毎月いろいろなイベントがあり、園内のあちこちにあるクイズを探して歩くクイズラリーや折り紙の工作、ローラーすべり台が大好きでした。フラワーガーデンの中のトロピカルドーム温室内でできるミッションも大好きで、スタンプゲットにハマり毎週末通ったこともあります。暑い夏は熱中症対策が必要ですが、2つの施設が1日で楽しめるのでオススメです。
(K・Mさん)
箱根クラフトハウス(箱根町)
吹きガラス、とんぼ玉工作、陶芸や切子体験、レーザー彫刻など、本格的なものづくり体験ができる体験工房です。スタッフの方も親切でしたし、有意義な時間を過ごせました。家族や友人との作品作りは、形にも残るいい思い出になると思います。
(キャロットラペさん)
県外のおすすめスポットはこちら
2ページ目では、神奈川県外のおすすめスポットをご紹介。
県内から比較的近い、東京都・静岡県・山梨県のスポットをご紹介します。
ステップの公式YouTube をご紹介
毎週月曜・木曜19時に新しい動画を公開中!