【’26年度入試版】特待制度がある私立高校

入試において好成績を収めた生徒が、入学金や授業料を減免してもらえる特待制度。多くの私立高校が設けていますが、授業料の無償化に伴って(2026年度から就学支援金の所得制限がなくなり、補助額が45万7千円に)、2026年度からは給付金を支給する高校も出始めています。

この記事では、併願入試においてこうした特待制度を設けている主な私立高校をまとめました。

※入学時の特待制度がなくても、入学後の成績で特待認定する高校もあります。

併願入試で入学金・授業料等に関する特待制度がある主な高校一覧

特待制度は、入試によって1年次の特待を決め、2年次以降は学業成績を踏まえて更新するのが一般的です。もちろん「特待」ですから、それなりの成績(内申点や入試得点)が必要ですが、高内申の生徒や、入試得点に自信がある生徒にはプラスになる制度です。

給付金制度の例

例えば三浦学苑のS奨学生は、「入学金・施設設備拡充費(40万円)免除、奨学金3万9千円(月額)を3年間給付」となっています。
同校の月額授業料は3万9千円ですから、年額にすると46万8千円。
就学支援金の補助額(45万7千円)を引くと、授業料は実質年額1万1千円となり、それとは別に奨学金を年額で46万8千円、3年間で140万4千円受給できることになります。

また、横浜隼人の1種奨学生は「年額50万円の給付金」となっており、原則3年間(年度ごとの審査で取り消される場合あり)のため、3年間で150万円の給付金が支給されます。

動画でわかる 高校入試Q&A

学習塾ステップ公式YouTubeチャンネルで、「高校入試、ここが知りたい!」と題し、神奈川県の公立高校入試や、私立高校入試についてよくあるご質問にお答えしています。ぜひご覧ください。

公立高校編 再生リスト

志望校はいつまでに決めればいい?
「出願や志願変更は期間内なら問題なし」教育委員会担当者が明言
学芸大附属高校に合格したら公立は受けられないの?
志願変更の仕方は? 学力検査を受検できなかったら?(追検査について)

私立高校編 再生リスト

神奈川県の私立高校入試の仕組み
神奈川と東京の私立入試制度は何が違う?(併願確約と併願優遇の違い)
専願確約や併願確約は本当に不合格にならない?
推薦・併願確約等の加点について
法政第二・法政国際・中大横浜の高校入試(内申点の上位順に決まる選考方式)について
併願確約と併願優遇・オープン入試は併用できる?