夏休みのお弁当&お留守番ランチメニュー【小学生保護者に聞きました!】
今回のテーマは、夏休み期間中のお子さんのお昼ごはんについて。
- 保護者の方が日中お仕事などで不在で、お子さんが自宅で留守番をする
- お子さんが学童や習い事に通っていて、お弁当を持っていく
といった場合の、事前に準備しておけるメニューやお弁当についてご紹介します。
小学生の保護者の方々から寄せられたおたよりの中から、
- 留守番中でも安心して食べられるお昼ごはん、朝にサッと準備できるメニュー
- 夏休み期間のお弁当の内容や、工夫されていること
などをまとめました。夏のお昼ごはんの参考になりましたら幸いです。
お留守番時でもOKのお家ごはん
市販の冷凍食品を活用したり、冷蔵庫に入れる前に冷ます必要のないメニューにしたり…。忙しい朝に準備をする際の、各ご家庭での工夫もお寄せいただきました。
麺類
暑い暑い夏には、冷たい麺が一番! わが家では、よくそうめんやうどん、蕎麦などを活用します。お弁当箱に麺、具材(麺に合わせて天ぷら、ゆで卵、ネギ、ワカメ、天かす、とろろ、おくらなど)を入れ、スープジャーに濃いめのつゆと氷を入れて準備しておけば、お昼にちょうど冷たく食べられます。
あとは、具材(ハム、チーズ、レタス、ツナ、目玉焼きなど)を冷蔵庫にひとまとめにしておき、食パンに子供たちで好きな具材を入れてもらって、サンドイッチを作って食べるのも好評でした。
(うぬちゃんさん)
シーチキンサラダうどん。暑い夏にぴったりのヘルシーで簡単冷やしうどんです。材料はシーチキン、レタス、トマト、うどん、マヨネーズ、めんつゆです。子供でも簡単に作れるのでオススメです。
(MMさん)
ごはんもの
夏休み中のお昼ご飯は、炊飯器でチャーハンがおすすめです。朝ごはんの片付けをした後、お米を研いで、材料を入れて、あとは予約ボタンをピッ!です。午前中に出かけていても、帰宅してすぐに食べられますし、保温もできるので、昼食の時間がバラバラでもそれぞれ自分でよそって食べてくれます。チャーハンだけでなく、調味料を変えれば、カレーピラフ、エビピラフ、ケチャップライスも作れます。炊飯器の耐久性が多少心配ですし、お米の高騰も気になりますが、忙しいときにはとても便利です。
(Y.Sさん)
私が仕事の日は、電子レンジで温められる料理を作って置いていきます。2色丼、焼きそば、炒飯が定番です。冷凍食品のお弁当のおかずを2種類添えておくと保冷剤がわりにもなるし、喜んで食べています。
(DREAMERSさん)
仕事で不在のときは、朝作って冷蔵庫にすぐ入れられる、おいなりさんやサンドイッチなどが多いです。夏バテにならないように単品の食事は避け、サラダやスープ、もしくは果物などをつけるようにしています。
(M.Kさん)
おかず類
夏休み中は朝におかずの準備をしておき、ご飯は炊き立てを食べられるように12時にタイマーをセットして出かけています。
(okさん)
子供たちだけでのお留守番の日もあるので、朝に大量のお味噌汁を作って置いておきます。温めるだけで食べられるので火の取り扱いに注意すれば子供たちだけでも準備が簡単です。小腹がすいたときにおすすめ!
(MMMさん)
夏はついつい冷たいものばかり食べてしまうので、具沢山のスープやお味噌汁を作るようにしています。うちの子の場合、女の子だからということもありますが、おかずがなくても汁物とごはんまたはパンでじゅうぶん昼食になります。母親が仕事で不在でも、スープジャーに入れておけば、ガスやレンジを使わずに食べられるので便利です(早く子供がガス・レンジを使えるようになってほしい!)。
(あこさん)
わが家は共働きなので、夏休みは子供たちにお昼ご飯を作って仕事にいきます。成長期の娘には、たんぱく質をたくさん取れるようにお肉やお魚を中心にしたおかずを作っておきます。ただの唐揚げにせず、お酢をたっぷり使った油淋鶏にしてさっぱり食べやすくしたり、添え物にキャベツやトマトもつけて、野菜も一緒に摂れるようにしています。
(Kさん)
共働きのため、夏休みはお昼を作り置きしています。単品だと子供があまり好きではなさそうなもの(ほうれん草やブロッコリーなど)に、とろけるチーズをかけて焼くと、大体完食してくれます!
(みかんさん)
その他…
私が働いていることもあり、夏のお昼ごはんは曜日で固定化し、子供たちが少し準備すれば食べられるものにしていました(そうめん、丼もの、カレーなど)。今年もそのつもりです。
(ゆりりおママさん)
自営業で多忙なため、この夏は子供にごはんを作ってもらおうと考え中です。おにぎりを作ってもらったり、ガスコンロはまだ危ないので、流水麺を水でさらしたり。
(しろさん)
子供がおにぎりが好きなので、夏休みのお留守番はもっぱら、おにぎり+自然解凍できる冷凍食品の組み合わせです。お留守番で1人で食べるとき、レンジで温める時間が長くて器が熱くなると取り出すときが心配なので、あえて冷蔵庫には入れず、冷凍食品に保冷剤の役割を果たしてもらっています。夏休みは長いので、お昼ごはんの用意の負担も軽減させています。
(S.Tさん)
共働きのわが家では、親不在の日も多く、火は使わせたくないので、小6の娘でも簡単に支度ができる冷凍食品を活用することも。自分がその日食べたいものを選べるので、娘は気に入っている様子。レンジでチンするだけですが、「自分で作っている!」という自信につながっているようです。ただ、栄養バランスも気になりますし、そもそも食欲旺盛な娘は冷凍食品だけでは足りないようで(笑)、小さいおにぎりや、冷蔵庫から出してすぐに食べられる副菜などの作り置きはできるだけ用意するように心掛けています。
(H.Nさん)
毎年頭を悩ませる、夏休み中のお昼ごはん。私がパートの日は、温めるだけで食べられるお弁当を作ったり、コンビニで好きなものを買って済ませてもらったり。お弁当には夕飯に作った唐揚げなどを冷凍保存しておいたものを使い、なるべく朝イチから作らないように作り置きで工夫しています。
(M.Sさん)
夏のお弁当
学童・習い事などの際、お弁当を持たせるご家庭も多いかと思います。
夏のお弁当におすすめの具材やメニュー、工夫についてお聞きしました。
冷たい麺のお弁当が人気!
スープジャーへめんつゆと氷を入れて、お弁当箱にゆでたうどんと卵焼きやきゅうりなど具を入れて学童へ持っていきます。食べるときにめんつゆを掛けて、涼しげなうどん弁当です!
(キティさん)
夏はやっぱりそうめん弁当! 少量の油を使うこと、一口サイズで盛りつけることがポイントです。つゆはスープジャーに氷を入れてキンキンに冷やしていただきます。今年も暑くなりそうなので、食中毒対策で大葉も加えたいです。
(T.Tさん)
今はつゆが別にできるようなお弁当箱が売っているので、それにゆでたお蕎麦やそうめん、中華麺を一口サイズに丸めて入れて、お弁当に持たせたりしています!
(K.Aさん)
夏休み中はクラブの練習があり、毎日お弁当です。お米が大好きなのですが、暑すぎて保冷剤をたくさん入れるとお米が固くなり、さらに食欲が低下…。そのため、夏のお弁当は冷やしうどんやそうめんが中心になります。オクラなどの野菜とめんつゆを冷凍して持っていきます。
(マグナムさん)
お弁当のおすすめ具材・メニュー
夏場のお弁当は、冷凍フルーツをスープジャーに入れて持たせています。パイナップル、キウイ、ブドウなどを時間があるときにカットし冷凍庫に常備しています! おにぎりは市販のちらし寿司の素+レンチンした炒り卵で! 酢飯なので、傷み防止、疲労回復、夏バテ防止になり、夏のおにぎりの定番です。
(ひなたさん)
気温が高くなる時期のお弁当は、食中毒対策として、お米にお酢を入れてご飯を炊いています。炊き上がりに匂いが気になる場合は、おにぎりにするとおいしくいただけます。
(ノコノコさん)
お弁当には必ず梅で和えた食べ物を入れます。ごはんに鰹節と梅を混ぜるときもあれば、お肉をポン酢と梅で炒めたものなど。夏バテ防止、抗菌といいことづくめです。
(ジャムさん)
お弁当のときはなるべく温かいものも食べてほしいのでスープジャーなども使い、スープや豚汁を入れたりしています。スープジャーにパスタ(ペンネ)を入れることもあります。子供もときどき温かいお弁当だと喜びます。
(K.Kさん)
スポーツをしているお子さんのお弁当は?
スポーツをやっている息子は、よく食べます。お弁当もお米をたくさん入れて持たせるのですが、練習により足りなかったりします。そして1日体を動かすので、補食(エネルギー系のゼリー飲料や菓子パンなど)も必要です。最近のお気に入りは冷凍のワッフルです。暑くなってきたので保冷を兼ねて凍ったままお弁当と一緒に持たせます。食べる頃にはちょうどよく解凍されていてとても便利なので、オススメです。
(eriさん)
サッカーの試合のときはお弁当を持って行くことが多いのですが、夏の暑いときは、うどんかそうめんを持っていきます。きゅうりやミニトマト、サラダチキンやカニカマなどたんぱく質も一緒に入れて持って行っています。暑い夏、食欲がわかないときにもツルッとおいしく食べられるようです。
(まるもなさん)
ソフトボールをしているため、たんぱく質、炭水化物を積極的に摂っています。枝豆と塩昆布おにぎりや、おかかとチーズおにぎり、鶏の唐揚げが好物です。
(MKさん)
スポーツを長時間している関係で、夏休みはほぼお弁当や軽食になってしまうので、その日1日全体で見たときに食事のバランスがとれていればいいと思います。お弁当や軽食は食べやすく好きなものを多く入れ、晩ご飯に野菜や煮物のおかずを多めに作ることが多いです。
(H.Yさん)
ステップの公式YouTube をご紹介
毎週月曜・木曜19時に新しい動画を公開中!