2025年度
大学合格者の声

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

Kさん / 鎌倉高校

ダンス部

合格発表を見たときは嬉しくて、家族と泣きながら抱き合いました! 支えてくれた人たちに結果で恩返しできたことが一番嬉しい。受験は最後までどうなるか分かりませんが、努力しなければ奇跡は起きないと思います。諦めずにがむしゃらに走り続けることが大事!

早稲田大学
商学部

Nさん / 横須賀高校

最高の気分です! 受験勉強に本気になり始めたのは高2の後半から。周りが勉強量を増やしているのを見て、焦って自分も始めました。勉強していくうちに、もっと上を目指したいと思い、志望校を変更。単語帳は巻末まで目を通していたら、本番でその単語が出題されて解けました。

千葉大学
薬学部
薬学科

Hさん / 川和高校

パティシエ部/軽音楽部

中学生の頃から医療系の道に進みたいと考えていたので、高1から理系と決めていました。大学では薬学について学び、薬剤師になるための勉強もしつつ、研究にも力を入れたい。いろいろな学びを通じて、自分が貢献できる職を見つけたい!

早稲田大学
法学部

Tさん /相模原弥栄高校

頑張った結果が出て嬉しい! 入試直前まで単語や文法など、基礎を徹底的に詰めたことが合格の決め手。過去問を解く際には、時間配分を意識して取り組みました。やる気が出ないときも、朝からステップの自習室に行き、机に向かうようにしていたことが良かったと思います。

横浜国立大学
教育学部
学校教員養成課程

Gさん / 川和高校

硬式野球部

無事に合格できて良かったという安心感でいっぱい。部活を引退した8月から覚悟を決めて受験勉強に専念しました。「本番でもいつも通りやれば大丈夫」と思える状態にできたことが決め手でした。大学でも野球を頑張り、高校よりも良い結果を残して勉強と両立したい!

早稲田大学
文学部
文学科

Yさん / 希望ケ丘高校

軽音楽部

試験を受け終わったあとも結果を想像することができなかったので、「合格」の文字を見たときは驚きました。受験期、寝る前15分間はその日に扱ったテキストやプリントを復習し、必要に応じてルーズリーフにまとめることを習慣に。継続的に勉強し続けたことが合格につながりました。

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

Mさん / 柏陽高校

合格の決め手は過去問演習! 不得意分野が見えてくるので、復習も大切にしていました。一生のうちにこんなに勉強することはもうないだろうと思うと、少し寂しいかも。受験期は楽しいことばかりではありませんでしたが、つらいと感じたときにも、ステップの友達と会うと気持ちが落ち着きました。

早稲田大学
文学部
文学科

Kさん / 横浜緑ケ丘高校

吹奏楽部

合格の決め手は世界史。解いた世界史の赤本は100本以上。高3の後半で特に力を入れて取り組み、本番は練習以上の点数を取ることができました。こんなに不安な状態からでも、成功することはできるんだなと分かったことは、今後の人生でも役立つと思います。

慶應義塾大学
理工学部学門B

Tさん / 鎌倉高校

サッカー部

まさか受かっているとは思いませんでした。高3の10月まで部活をやっていましたが、「既に引退している人には絶対に負けない」という気持ちを常に持って努力しました。つらいときに支えてくれた友達や家族には感謝しています! 大学でも学ぶ姿勢は継続していきたい。

横浜国立大学
理工学部
数物・電子情報系学科

Sさん / 厚木高校

サッカー部

今までの努力が実って嬉しい! 高3の1学期までは部活や学校行事で忙しかったですが、最低限取り組むべきことを見極めて勉強しました。勉強の合間には友達との会話でリフレッシュ。おかげで最後まで乗り切ることができました。これから始まる大学生活が楽しみ!

横浜国立大学
理工学部
数物・電子情報系学科

Oさん / 相模原高校

軽音楽部

高3の秋に志望校を変更。勇気のいる決断でしたが、数学科にいきたい気持ちが強く、合格が決まったときはホッとしました。入試当日は得意の数学がうまくいかず焦りましたが、英語と理科で挽回することができ、合格を確信。将来は数学の教師か研究者になりたい!

東京外国語大学
国際社会学部
東南アジア第1

Tさん / 湘南高校

ハンドボール部

今はとにかく「合格して良かった」と安心しています。入試の途中までは、うまくいかず焦ることもありましたが、「最後まで諦めない」という気持ちを強く持てたからこそ、合格できたと思います。目標を最後まで貫いて本当に良かった! 大学に入学したら、専攻のマレーシア語を勉強したり、いろいろな国に行ったりもしたいです。

東京学芸大学
教育学部
初等教育専攻

Iさん / 相模原高校

吹奏楽部

部活の引退が遅かったため、周りとの学力の差に焦ることも。それでも頑張り続けられたのは、ステップが好きだったから! 「お世話になった人に、合格して恩返ししたい」という気持ちが最大のモチベーションでした。将来は数学の教師として、人のために活躍したい!

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科

Oさん / 日大藤沢高校

目標が高く、無理かもしれないと思うこともありましたが、諦めないで本当に良かったと思います。ステップで友達ができ、楽しくもあった1年でした。本番は緊張しつつも、勉強してきたから大丈夫という自信もちょっとありました。支えてくれた周りの人にはめちゃくちゃ感謝しています。

早稲田大学
法学部

Yさん / 川和高校

テニス部

目標は高く設定しようと思い、早稲田大を志望校に。高1・2のうちから、部活が終わったらステップの自習室に向かうことを習慣にしていたので、受験期にはもう第二の家のような場所でした(笑)。まだ合格の実感が湧きませんが、大学生活を楽しみたいです!

筑波大学
理工学群
物理学類

Yさん / 鎌倉学園高校

卓球部

高3の夏は、1人で考える時間を増やすことができたので、「今、自分に必要なのは何の勉強か」「志望校と自分にどれくらいの差があるのか」をしっかり考えて勉強しました。受験期にモチベーションが下がったときは、「さんぽ、たいやき、ファミチキ」で気分転換をしながら乗り切りました(笑)。

東京農工大学
農学部
共同獣医学科

Oさん / 横浜翠嵐高校

卓球部/山岳部

受験は高校生活の答え合わせ。たくさんの人と関わって友達になったから受験を乗り越えられたし、勉強を頑張ったから合格を勝ち取れた。入試の1年前の模試では学年最下位を取って、そこから危機感を持って勉強し始めた。将来は誰かの役に立てる獣医師になりたい。

慶應義塾大学
法学部
政治学科

Tさん / 小田原高校

陸上競技部

高校3年間を自由に使い、第一志望に合格するために試行錯誤したという経験は人生の糧になると思います。慶應への熱い想いを持ち続けたこと、そこにいくための計画を早くから立てたことが合格の決め手。高1から勉強の貯金を作っていたことも大きかった。

筑波大学
人間学群
障害科学類

Sさん / 小田原高校

硬式テニス部

忙しい時期でも自分に課したルールを守ることは徹底。本番は「解いたことのある問題では絶対に間違えない!」という気持ちで挑みました。受験勉強を通して大学で学びたいことが鮮明になったので、新しい環境を存分に活用して、自分の興味を深めていきたいです。

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

Nさん / 厚木高校

卓球部

「慶應」という名前に憧れ、オープンキャンパスに行き、雰囲気に一目惚れ。最後まで部活と行事をやり切ってから、「絶対慶應に合格する」と一気に切り替えて勉強漬けに。演習と復習をきっちりとやりつつ、最後までインプットの手を緩めなかったことも合格の決め手だと思う。