2025年度
大学合格者の声
東京科学大学
生命理工学院
Iさん / 平塚江南高校
高1の頃から憧れていた大学にいけることがとても嬉しい! 高校3年間ずっと第一志望校合格に向けて勉強を頑張りました。この努力や志望校に対する強い気持ちが合格の決め手となりました。今まで支えてくれた家族や周りの人に感謝の気持ちでいっぱいです。
群馬大学
医学部
医学科
Cさん / 川和高校
ラグビー部
受験の実感が湧いたのは高3の4月。模試で結果を出せて、「頑張れば医学部にいける」と面談で言われたことがきっかけ。共通テストの結果が良かったことや、国立二次試験との相性が良かったことも追い風でした。現役で合格できると思っていなかったので、嬉しい!
東京科学大学
生命理工学院
Yさん / 平塚江南高校
志望校に合格してとても安心している。周囲の人も合格を喜んでくれたことがとても嬉しかった。受験期は数学の問題を解くのがストレス解消に。友人と一緒に解法を考えることや、試行錯誤して答えにたどり着くことが楽しかった。これからは大学で専攻分野の学びを深めていきたい。
一橋大学
法学部
法律学科
Oさん / 湘南高校
競技かるた部
高1の頃から憧れていた一橋。本当に自信がなかったのですごく嬉しい! つらかった入試直前期も、一緒に頑張ってきた友達がいたおかげで乗り越えられました。ずっと支えてくれた家族や周りの人たちには感謝しかありません。今後は支えてくれた人たちに恩返ししたい!
東京科学大学
工学院
Aさん / 希望ケ丘高校
陸上競技部
科学大に決めたのは、大好きな数学の配点が高いことと、やりたい研究ができる場所だから。合格が分かった瞬間は、嬉しくて思わず大きな声を出してしまった! 受験勉強は楽しくて、いろいろな学問が思わぬ形でつながってくる、まるで伏線回収のようでした。
北海道大学
水産学部
Yさん / 横須賀高校
科学部
全力を出し切れたものの、不安な部分も多かったので、合格という結果になって嬉しい。入試当日は電車が止まってしまい、試験開始が2時間遅れましたが、余裕を持って準備していたので焦らずに済みました。これからは海洋生物の専門知識を身に付け、本格的に研究していきたい。北海道で魚について学べることが楽しみです!
一橋大学
商学部
Kさん / 横浜翠嵐高校
茶道部
受かって本当にホッとしています。私は数学が比較的得意なこともあり、高1の頃から一橋大を第一志望に。今までの3年間の努力が報われた気がします。一橋大の数学の過去問は20年分解きました。最後まで諦めずに貪欲でいたから合格できたのだと思います。
東京科学大学
理学院
Sさん / 平塚中等教育学校
バドミントン部
合格できて素直に嬉しいです。受験を通じて、忍耐力を身に付けることができました。また、努力することの大切さを実感。入試直前期は、夜よく眠れるように毎日のランニングを習慣に。物理の研究をしたいという強い気持ちからこの大学を志望したので、入学後の研究がとても楽しみ!
東京科学大学
工学院
Kさん / 湘南高校
バスケットボール部マネージャー
最初は何となく決めた志望校。本番はあまり手応えがなかったので、正解できているか不安でした。化学がスランプの時期は、他教科との勉強バランスを調整して持ち直せました。同じ志望の女子がいなくて少し寂しかったけれど、好きなだけ数学ができたのは楽しかった!
一橋大学
社会学部
社会学科
Kさん / 横浜翠嵐高校
クイズ研究部
メチャクチャ最高! 一橋を見に行ったのは高3の6月。モチベーションが上がったし、大学生活の実感も湧いた。11月頃からは模試の成績も伸び、冬期講習には合格までのビジョンが見えてきた。自分にとって受験は試練であると同時に、周囲のありがたさを感じるきっかけだった。
東京科学大学
工学院
Mさん / 柏陽高校
バレーボール部
嬉しさと安堵の気持ちがある一方、未だに実感が湧きません。試験本番は、どの教科も合格に必要な目標点は取れたはず。ステップは、学校で教わらない問題の解き方を学べたりする場所であるとともに、高3のときは自習場所として毎日活用していました。
東京科学大学
理学院
Hさん / 厚木高校
山岳部
当日の数学で失敗しなくて良かった。受験は自分に必要なものを取捨選択して取り組むことが大切。模試の結果はあまり当てにせず、過去問を科学大は15年分、私立大は5年分、解き直しまでやったことが合格につながった。これからは大学での勉強にしっかりと打ち込みたい。
大阪大学
工学部
応用理工学科
Kさん / 山手学院高校
テニス部
高3の夏まで部活が忙しく、ステップの授業の復習と英単語のみを行っていました。家で集中して勉強ができないときは、ステップの自習室を利用。部活を引退してから本格的に受験勉強をスタートしました。共通テストの結果が良かったので、志望校を調整。挑戦して良かった!
東京科学大学
工学院
Mさん / 柏陽高校
数学は典型的な解法や考え方を身に付けて、解けない問題も1問1問じっくりと考えるようにした。科学大の過去問は20年分解き、冠模試は自分の立ち位置を確認するために活用。数学と物理どちらかで失敗してもいいように、両科目とも得意にできたのが良かった。
東北大学
工学部
建築・社会環境工学科
Sさん / 小田原高校
水泳部
運命を感じて目指すようになった第一志望の東北大。勉強をうまく習慣化できたことに加えて、一緒に勉強する友人がいたことも大きかった。自分にとって受験は通過点。これからは建築への興味を突き詰めていくことで、日本を良い国にしていきたい。
九州大学
芸術工学部
音響設計コース
Mさん / 小田原高校
吹奏楽部
合格して本当に良かったです。嬉しい! 部活を引退し高3の8月から本格的に受験勉強に取り組みました。毎日10時間以上勉強していたものの、宿題や課題で精一杯の日々でした。将来はまだ未定ですが、興味のあることを見つけるために大学で頑張ります。
北海道大学
総合教育部
Sさん / 小田原高校
吹奏楽部
大学受験が教えてくれたのは、自分の可能性は無限大に広げていくことができる!ということ。周りの人たちの力を借りながら、自分の「できない」を「できる」に変え、不安を自信につなげることができました。これからも自分で自分の可能性を広げていきたいです。
名古屋大学
工学部
機械・航空宇宙工学科
Kさん / 柏陽高校
ハンドボール部
将来は宇宙関連の研究職に就きたいと思っているので、宇宙工学を専門に勉強できる名古屋大は自分にピッタリの環境でした。高1の頃から、授業で内容を理解したら、必ず自習室で勉強して定着させるところまでをセットに。ステップを勉強の軸にしてきました。
東北大学
理学部生物系
Fさん / 川和高校
吹奏楽部
東北大を受験すると決めてから、本当に合格できるのかと不安になったり、つらくなったりすることもありましたが、諦めずに頑張って本当に良かった! 自分に足りないところを探して最後まで伸ばし続けようと努力してきたことが、合格につながったのだと思います。
お茶の水女子大学
文教育学部
言語文化学科
Nさん / 光陵高校
フランス語を少人数で学べる点に魅力を感じ、高2の夏からお茶の水女子大を目指しました。今は嬉しい気持ちでいっぱいです。面接練習では、思っていることをうまく話せずに涙することもありましたが、合格したときのイメージを持って前向きに励みました。大学ではマリー・アントワネットについて研究したいです。