2025年度
大学合格者の声

京都大学
理学部
理学科

Fさん / 横浜翠嵐高校

硬式テニス部

京大を選んだのは、理念が自分に合っていると思ったから。友達に駆り立てられて、受験勉強を頑張るように。入試直前もある程度の運動をしたり、友達と話したりしてリフレッシュした。受験は一皮むけるための試練。努力を学ぶことができた。大学では脳科学について研究したい。

京都大学
工学部
建築学科

Mさん / 湘南高校

ハンドボール部

ずっと目指し続けてきた京大! 気持ちを保てず勉強をサボったことも、本番で点数が取れないのではと不安になることもあったけれど、合格という同じ目標を目指す仲間と毎日朝早くから勉強できたからこそ乗り切れた。京大への愛を持ち続けたことが合格の決め手。

東京科学大学
医学部
医学科

Hさん / 湘南高校

合唱部

受験勉強を始めたのが周りより遅くて無謀な挑戦だと思っていたので、今でも合格が信じられません! 振り返ると、部活や行事に全力で打ち込んだ過程で得た友達や後輩の存在は心の支えでした。全部に全力を注いで良かった! 支えてくれた親や周りの人たちに感謝!

横浜市立大学
医学部
医学科

Sさん / 横浜翠嵐高校

ポピュラーソング部

頑張ってきたので、合格できて嬉しい! 地元の大学に進学できた。合格できたのは、平常心で受験当日を迎えられたから。入試直前もいつも通り学校に行き、友達と話す時間を大事にしました。将来はがん治療に携わる医師として、神奈川県の医療を支えたい。

千葉大学
医学部
医学科

Iさん / 川和高校

ダンス部

自分の目標について考え、調べ、計画を立て、逆境に負けずに進むという経験をしたことが、人としての成長につながりました。受験期は、身の回りのことを家族に任せ、勉強だけに集中できる環境がどれほどありがたく、恵まれたことなのかを実感する期間でもありました。

一橋大学
法学部
法律学科

Yさん / 厚木高校

軽音楽部

第一志望に合格できてとても嬉しい! 部活や行事にも取り組みながら、常に模試などの目標から逆算して勉強計画を立て、一定ラインを維持するように意識。受験期はストレスも多かったけれど、仲間と切磋琢磨する環境に恵まれて最後まで走り切ることができました。

一橋大学
経済学部
経済学科

Yさん / 柏陽高校

初日の国語は過去最高の出来でしたが、次の数学は過去最悪…。武器だったはずの数学ができなくて落ち込んだけれど、2日目はそのことを忘れて集中。ずっと努力してきた自分を信じて、すぐに切り替えられたことが勝因。今まで支えてくれた家族と友達に感謝したいです。

東京科学大学
情報理工学院

Nさん / 横浜翠嵐高校

吹奏楽部

受験は「もう1回」がない試合。後ろを振り返るよりも、「今」と「次」を大切にした。勉強するときは友達と一緒に、どちらが多く正解できるかを競い合った。大学に入ったら友達を1,000人作りたい。そして皆の記憶に残るような人になって、教科書に載りたい(笑)。

東京科学大学
工学院

Yさん / 柏陽高校

硬式テニス部

2学期からは数学、物理、化学の各科目で演習講座が始まるので、「夏が終わるまでに基礎を固めよう」と決意。直前期には、本番と同じ時間に過去問演習を行い、その時間帯に頭が回るように調整。入試当日、会場でステップのテキストを持っている人を見て、安心することができました。

筑波大学
医学群医学類

Bさん / 横浜平沼高校

軽音楽部

高1の9月に医学部に進学しようと決意。そのため、高校生活は基本的に勉強を優先。ただ、行事や部活も最大限楽しむよう心掛けていました。模試は自身を励ますために、うまくいった結果だけを参考に。受験は自身の成長を実感できるとても貴重な経験。将来は「睡眠」について学び、緩和ケアの分野を発展させたいと考えています。

信州大学
医学部
医学科

Eさん / 川和高校

バトントワリング部

高1の10月に医学部受験を決めてから、コツコツと勉強を続けてきました。悩むこともたくさんありましたが、それでも努力を続けられたのは、家族や友人など周りの人の助けがあったから。受験を通して学力面以外も成長できました。合格できて感無量です!

横浜市立大学
医学部
医学科

Tさん / 湘南高校

サッカー部

部活の引退は高3の10月。集中して質の高い勉強を意識。長い時間を一緒に過ごしたサッカー部の仲間たちがステップにもいて、彼らのおかげで部活の延長のように楽しく、モチベーション高く走り切ることができました。これからも仲良くしていきたい! 将来はスポーツでケガをして苦しんでいる人を助けるのが目標です。

横浜市立大学
医学部
医学科

Tさん / 湘南高校

バドミントン部

支えてくれた方々や、一緒に頑張った仲間にはとても感謝しています。二次試験には自信があったので、共通テストが少しくらい目標に届かなくても合格できるという気持ちでいました。受験で大切なのはメンタルを強く保つこと。クラスが下がっても、最後の模試がE判定でも、自分を最後まで信じたからこそ合格をつかめました。

一橋大学
社会学部
社会学科

Yさん / 厚木高校

吹奏楽部

共通テストが追試になったりとハプニングもあった受験。自分の根性に自信が持てるようになりました。受験を通して必死に勉強すると世界史や古典など新しい分野に興味を持てるように。これからは編集者という目標に向かって幅広く社会のことを学んでいきたい!

一橋大学
ソーシャル・データサイエンス学部
ソーシャル・データサイエンス学科

Tさん / 横浜翠嵐高校

サッカー部

合格した実感がないけれど、とても嬉しい! 平常心で受験に挑み、最後まで諦めなかったことが合格につながったのかも。学校行事や部活は悔いの残らないよう全力で取り組みました。部活後でも必ずステップに行くことで、勉強の習慣が付いたと思います。受験を通じて、目標に向かって努力することの楽しさを知ることができました。

東京科学大学
理学院

Hさん / 希望ケ丘高校

数学研究会

小さい頃から好きだった数学。その数学の試験時間が3時間もあるということを知り、東京科学大を志望校に。文化祭当日にステップの授業に参加したのも、今となってはいい思い出です。大学受験はオリンピックのようでした。大学でも大好きな数学を精一杯勉強します!

琉球大学
医学部
医学科

Iさん / 希望ケ丘高校

数学研究会

合格の決め手は数学! すべての大問を完答できたときは、「これで大丈夫だ」と勇気づけられました。合格を祝ってくれる仲間がいて、私は幸せです。「医師になりたい」というのは、5歳から抱いていた長年の願い。お世話になったすべての人に恩返ししたい。

東京科学大学
生命理工学院

Kさん / 小田原高校

剣道部

部活を引退したあと早めに切り替え、それまで部活に使っていた時間をそのまま勉強に充てました。周りと比べて勉強時間を取れていなかったので、それを挽回したくてひたすら勉強。受験を通して、周りの友人や家族、その他の人にも支えてもらっていることを実感しました。

東京科学大学
物質理工学院

Mさん / 小田原高校

卓球部

受験は自分の限界を知ることができる機会でした。「受験勉強のストレスは勉強で解消する」という気持ちで取り組んでいました。点数が上がらず弱気になり、メンタルが落ち込むときもありましたが、結果として第一志望に合格できて本当に良かったです。

東京科学大学
理学院

Kさん / 相模原高校

卓球部

合格が決まって安心しました。やるからには上を目指したいと思い、東京科学大の受験を決意。ステップで各科目の得点の取り方について作戦を立てたこと、理科が安定したことが合格につながりました。大学受験は将来への通過点。大好きな数学をさらに極めたい!