2025年度
大学合格者の声
大阪大学
理学部
化学科
Iさん / 横浜緑ケ丘高校
野球部
本格的な受験勉強は部活が終わった高3の夏から。阪大を見に行き、「ここで4年間勉強するぞ!」と強く思いました。合格の決め手は諦めない気持ちと、仲間と切磋琢磨できたこと。ストレスがたまったときは、部活の夏の大会でタイムリーヒットを打ったときの動画を観て気分転換しました。
神戸大学
経済学部
経済学科
Mさん / 横須賀高校
志望校を妥協しなくて良かった! 神戸大の入試直前に慶應の発表があり、それが合格だったので安心して本命に臨むことができました。勉強はしっかりと計画を立てて取り組むよう意識。何を、いつまでに、どれくらい達成するかを前もって決めてから進めていきました。
東北大学
農学部
Oさん / 横浜緑ケ丘高校
サッカー部
大切なのは得意科目を作ること。不得意科目を克服するのも大切ですが、得意科目を作り、それを伸ばすことを意識しました。自分の場合は生物に時間をかけていたら、次第に武器となる科目に。力がつくとさらに楽しくなって、もっと勉強したくなるという良いサイクルが生まれました。
神戸大学
経営学部
経営学科
Fさん / 柏陽高校
競技かるた部
夏は4時半に起き、マックで勉強してからステップへ。計画をきっちり実行するため、数学の問題集を1日に何題解くかなど、ゴールから逆算して日々のタスクを可視化しました。計画を立てることで、これまでやってきたことも明確になり、自信がつきました。
東北大学
工学部
機械知能・航空工学科
Hさん / 相模原高校
バドミントン部
全力を出し切った! 憧れの東北大に合格できたのが、まだ夢のようです。スランプに陥ったときは思い切って休む日を作ったり、好きな科目の勉強をしたりと、メリハリをつけて過ごすように。共通テストがうまくいったことで、安心して二次試験に臨むことができました。
東北大学
農学部
Nさん / 横浜翠嵐高校
クイズ研究部
得意な生物はずっと本気で勉強していた。二次試験では満点を取れたと思えるくらい手応えがあった。不得意だった数学は夏頃から本気で取り組み始め、科目のバランスも意識するように。将来は研究者として遺伝子について研究し、有用な酵素を見つけたい!
早稲田大学
先進理工学部
応用化学科
Yさん / 小田原高校
まだあまり実感が湧かないけれど、受かって良かった。高1のときに何度かクラスが下がってしまい、高2から自習室にちゃんと行くように。そこからは学力がどんどん伸びて勉強が楽しくなった。本番は気持ちに余裕を持って解いていたら、自然と緊張がほぐれて、周りを気にせず臨めたので良かった。
慶應義塾大学
経済学部
経済学科
Nさん / 横浜平沼高校
弓道部
肩の荷が下りた気分です。勉強するなら上を目指したいと思い、慶應を志望。合格の決め手は直前期の日本史の追い込み。ステップのテキストをとにかくやり込みました。受験は自分の上限を打ち破る機会。自分の決めた目標に対して諦めずにやり遂げることができました!
慶應義塾大学
総合政策学部
総合政策学科
Kさん / 鶴嶺高校
バスケットボール部
まさか本当に合格してしまうとは。小論文が不安で、当日も難しい問題が出題され焦りました。それでも小論文のミスを得意科目の英語でカバーできました。得意を伸ばし続けた結果、合格できたので頑張って良かったと思います。今は本当に嬉しい気持ちです。
早稲田大学
法学部
Aさん / 大磯高校
軽音楽同好会
模試では直前までE判定でしたが、ステップの授業や過去問を通して確かな伸びを感じていたので、本番では自分の力を振り絞ることだけを意識して試験に臨みました。大学では世界が広がると思うので、受験を乗り越えたという経験を糧に、自分の道を突き進みたい!
慶應義塾大学
商学部
商学科
Aさん / 大船高校
食品栄養研究部
努力が報われて本当に嬉しい! 高1の頃から英語・数学の勉強を積み重ねたことが合格の決め手。数学は高2までの間に基礎的な問題を中心に、同じ問題を繰り返し解くなど、とにかく数多く取り組むことを優先。そして高3からは難しい問題をじっくり考える練習を積みました。
早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
Hさん / 七里ガ浜高校
サッカー部
9月まで部活があったので、夏休みの勉強時間は周りの半分くらいだった。焦りはあったけれど、引退後は部活時代を思い出して朝から勉強。大切にしたのは模試の復習。過去の合格者平均を目安にしていた。受験では英検やTEAPも活用。大変だったけれど、やり切った!
早稲田大学
文学部
文学科
Mさん / 茅ケ崎北陵高校
吹奏楽部
思うような結果が出ず、苦しい思いもたくさんしたけれど、「強大な壁に挑戦すること自体が大切なことなのだ」と、この受験を通して実感することができた。複雑化している情勢や事象について、メディアや他人の目ではなく、自分の目でしっかり見通す力を大学で身に付けたい!
東京外国語大学
言語文化学部
ペルシア語
Wさん / 光陵高校
ハンドボール部
合格の決め手は高1の頃から頑張ってきた英語。外国語を学びたかったので、東京外大を志望校に。思ったより共通テストの得点が振るいませんでしたが、そこからの追い上げが合格につながりました。国際地域の分野や政治経済を学び、将来は外交官を目指したい。
早稲田大学
商学部
Nさん / 平塚江南高校
美術部
高1から基礎だけは怠らないように努力してきましたが、志望校と自分の実力に距離を感じ、直前まで不安でいっぱいでした。「合格」の2文字を見たときに、自分の努力が報われたのだと実感しました! 家族や友達も一緒になって喜んでくれて、本当に嬉しかったです!
慶應義塾大学
文学部
人文社会学科
Nさん / 小田原高校
茶華道部
第一志望に合格することができて、今まで頑張ってきたことを結果につなげることができたんだな、と自信を持てるようになりました。この成功体験がこれからの人生の支えになると思います。充実した大学生活を送れるよう、いろいろなことに挑戦していきたい!
横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科
Sさん / 茅ケ崎北陵高校
硬式テニス部
共通テストの配点が高く、入試制度が変わる年でもあったので不安がありました。周りが志望校を変更していく中、自分も迷ったけれど、変えずに最後まで続けて良かった。面倒でも、とにかく自習室に行くのを習慣にしたことが合格につながったと思います。
東京外国語大学
国際社会学部
イベリア
Nさん / 厚木高校
サッカー部
小学生の頃からのスペイン留学の夢を叶えるために東京外大を第一志望に。プレッシャーを感じるときもあったけれど、合格してみんなの期待に応えることができてホッとした。大学での目標は世界中にたくさんの友達を作ること。将来はスペインに住んで友達を招待したい!
早稲田大学
教育学部
国語国文学科
Nさん / 柏陽高校
バドミントン部
つらいときや、何でこんなに頑張っているのか分からなくなるときもありましたが、「それだけ1つのことを頑張っているんだ」と思いながらやってきました。部活で身体、受験で精神をバキバキに鍛え上げられたと思います。受験は私の青春! 我が華のJK生活に悔いなし!
横浜国立大学
理工学部
機械・材料・海洋系学科
Sさん / 大和高校
ソフトテニス部
横浜国立大は興味のある材料工学が学べ、先輩の雰囲気も良かったので志望校に。入試本番は、1時間目の数学で失敗してショックを受けましたが、英語と理科で巻き返すことができてホッとしました。受験を通じて、諦めずに続ける忍耐力が身に付いたと思います。