2025年度
大学合格者の声
東京大学
理科一類
Iさん / 湘南高校
ソフトテニス部
入試直後は絶望していたので、合格できて本当に嬉しい! 直前期のプレッシャーが大きかった中で、友達も一緒に頑張っていると実感できたことはすごく励みになりました。勉強だけでなく、部活にも行事にも納得いくまで取り組めて、とても充実した高校生活になりました。
東京大学
文科一類
Hさん / 横浜翠嵐高校
放送委員会
合格して「安心」の次に浮かんだ思いは、家族・先生・友人など支えてくれたすべての人への「感謝」です。私にとって受験は"団体戦"。いろいろな人の支えがあったからこそ、受験を闘い抜けたと思うし、共に歩んだ東大合格への道のりは、一生ものの思い出です。
東京大学
文科二類
Fさん / 湘南高校
ハンドボール部
得意なはずの数学も、直前期に一番頑張った地理も、本番では全然できずに落ち込んだけれど、最後の英語でいつも通りの力が出せました。つらいときは一緒に頑張る友達や応援してくれる家族が心の支えに。合格発表の日は手の震えが止まりませんでした。最高の結果を出せて嬉しい!
東京大学
理科二類
Sさん / 湘南高校
バレーボール部
高1の頃は学校でもステップでも数学が少し得意だっただけで、最初は東大が視野に入るような成績ではまったくなかった。だけど、コツコツ勉強し続けて模試や演習を重ねるうちに、本当に受かりそうな実力が段々ついていくのが楽しかった! 努力は絶対に報われる!
東京大学
文科三類
Fさん / 横浜翠嵐高校
高校に合格したときから常に本気だった。迷ったらトップを目指すという考えで東大を選び、心理学を学びたかったので文三に決めた。友にも運にも機会にも恵まれたと思う。どんな目標もゴールの1つでしかない。それを超えても新たなゴールができる。人生はその連続さ。
東京大学
理科一類
Nさん / 横浜翠嵐高校
ポピュラーソング部
ようやく解放された(笑)。高3の春に、友達と東大対策の会を結成。できる限り早く基礎を完成させることを意識して勉強に取り組みました。東大は自分が知っている中で、一番おもしろいことができそうな大学。入学後も貪欲に突き進んで、資格をたくさん取りたい。
東京大学
文科二類
Kさん / 湘南高校
水泳部
模試や過去問の結果に一喜一憂することもあったけれど、不得意分野から逃げず、落ち込んでも切り替えて勉強に打ち込んだことが良かったのだと思います。最後まで諦めない気持ちが合格へのひと押しに。支えてくれた家族や切磋琢磨し合った仲間には感謝しかありません。
東京大学
理科一類
Nさん / 横浜翠嵐高校
硬式テニス部
合格発表まで緊張していたので、受かって安心しました。東大を選んだのは、すごい人と友達になって刺激を受けたいと思ったから。絶対に東大に合格したかったので、高1の頃から部活後平日3時間、休日8時間勉強。東大の過去問はすべて終わらせ、冠模試の過去問にも取り組みました。
東京大学
理科一類
Tさん / 横浜翠嵐高校
私立大をほとんど受けなかったので、その分、東大対策に集中できた。自分で買う問題集は最小限にとどめ、学校で配られるものを最大限に活用。赤本も学校とステップのものをフル活用した。古い年度のものも良い練習になった。これからは勉強以外のことにも目を向けたい。
東京大学
理科一類
Sさん / 湘南高校
陸上競技部
当日の手応えがなかったので、合格できて本当に嬉しい! 部活を引退したのは高3の10月末。やりたいことをすべてやり切れたことが引退後のモチベーション維持につながり、直前期に猛勉強することができました。今なら胸を張って「三兎を追い切れた」と言えます!
東京大学
文科三類
Tさん / 湘南高校
ソフトテニス部
憧れだった東大に手が届いて本当に嬉しい! 支えてくれた友人や家族への感謝の気持ちでいっぱいです。模試やクラス分けのたびに「もうダメかも」と思っても、決して諦めずに一から勉強法を見直して、努力を続けたことが合格につながったのだと思います。
東京大学
文科一類
Oさん / 横浜翠嵐高校
吹奏楽部
学校の先生から発破をかけられ、高2の春から本気で勉強。行事がある日も気持ちを切り替えて、毎日ステップに行くようにした。英単語や古文単語はスマホのアプリを活用。百人一首の品詞分解を1日1首ずつやったおかげで、古文の助動詞や和歌の解釈にも強くなった。
東京大学
理科二類
Kさん / 桐蔭学園高校
アウトドア部
高校入試で苦戦した自分にとっては、大学入試はそのリベンジだった。先が見えない中、3年間進むしかなかったけれど、悩み続けたからこそ今の結果があると思う。合格と分かった今も、夢なんじゃないかと思い、このメッセージを書いている今も動揺している。
東京大学
文科一類
Sさん / 湘南高校
ハンドボール部
初日の数学ができず、2日目で挽回するつもりで挑みましたが、頼みの綱の日本史や英語のリスニングも自信がなく、正直ダメだと思いました。途中で志望を上げたので、自分がクラスで一番下だと思って猛勉強。何度も自分の力不足を痛感しながらも、諦めなくて良かった!
東京大学
文科一類
Tさん / 横浜翠嵐高校
山岳部
高1の頃からコツコツ勉強してきて良かった。受かった喜びよりも不合格にならなかった安心感の方が大きい。受験は自分が点数を取れるか取れないかの勝負で、その分やりがいを感じた。ステップ模試は総合トップ10以内に入ることを、冠模試では常にA判定を目指して頑張った。
東京大学
理科一類
Tさん / 湘南高校
バドミントン部
受験はメンタルの勝負! 直前演習で最悪の点数を取って絶望したけれど、そこで折れなかったのが大きかった。入試当日は「周りの人も同じだ」と自分に言い聞かせてメンタルを維持。「東大の問題を東大で解ける!」と思うと、ワクワクして楽しかった!
東京大学
理科一類
Oさん / 横浜翠嵐高校
弦楽部
ずっと合否が分からなかった緊張から解放され、ホッとしています。手が届かなさそうだった志望校に手が届き、何だか不思議な感じ。高校に入学してすぐに周囲の友人から刺激を受け、「東大合格」を決意。合格した一番の決め手は、当日までコツコツ積み上げてきたことだと思います。
東京大学
文科一類
Eさん / 湘南高校
サッカー部
部活の引退が遅くて不安を抱えつつも、仲間の支えがあって頑張れた。ここまで頑張ってきた過去の自分に恩返しをするつもりで挑んだ試験。良いことばかりの3年間ではなかったけれど、最後の最後に大きな目標を達成できた。感謝の気持ちを忘れずに今後も頑張りたい。
東京大学
理科一類
Iさん / 横浜翠嵐高校
直前に体調を崩したのもあって、本番は全科目で手応えがまったくなく、不合格だと覚悟を決めて後期の勉強をしていたので、正直信じられない。最後まで受験に向き合った経験は間違いなく自分にとって有意義なもの。今後は興味のあることを見つけて深く学んでいきたい。
京都大学
教育学部
教育科学科
Sさん / 相模原高校
ハンドボール部
一度も不合格になることを想像せず、目標に向けてひたすら努力しました。受験は人生最大の壁。解けない問題があると焦るし、プレッシャーも大きい。でもその分、不得意な数学を完答できたときは気持ち良かった! 受験を通して友人関係も広がり、楽しい大学受験となりました。