学習内容
(大学受験ステップ)

各学年の開講講座や学習内容をご説明します。

高校1年生

開講講座

1講座から受講できます。

国語は夏期講習からの開講となります。

高校英語には、「不定詞」や「助動詞」のように中学で学んだ内容を深める単元がある一方で、
「関係副詞」や「分詞構文」のように高校で初めて学習する単元もあります。
高1では、単元の理解を大切にしながら文法単元を基礎から応用まで一通り学び、高2からの読解カリキュラムにつなげます。
2学期からは語彙やリスニング力も強化し、入試に向けた総合力も高めていきます。

高校で学習する内容は、中学校での内容と比べると質・量ともに本格化していきます。
計算力をつけていくことはもちろんですが、それ以上に「抽象的な考え方」や「複雑な論理展開」も重要になっていきます。
「なぜその解法なのか?」を納得できるまで何度も繰り返し、内容をしっかり定着させましょう。

高校の国語では、中学校時代に比べ、「古典(=古文・漢文)」のウエイトが大きくなります。
古典のうち、「古文」は多くの大学で出題されます。古文を正確に読むためには、古文文法の理解が欠かせません。
ステップでは、高1の間に「古文文法」全範囲を扱います。また、古典文法という一つの体系を学ぶことで、思考力も養っていきましょう。

その他の講座(検定対策等)

年間スケジュール

横にスクロールしてご覧ください

高校1年生 年間スケジュール

高校2年生

開講講座

1講座から受講できます。

理科・社会は冬期講習からの開講となります。

高2では、入試に向けて、英文の構造理解と論理展開の把握を中心に据えた「読解」の授業がスタートします。
実際に入試で出題された英文を通じ、読解スキルの土台を築きます。
また、定期的な確認テストによって、語彙や文法の定着も目指します。

高2で主に学習する数学II・数学Bは、どれもが入試に頻出の単元であり、これらの内容の定着度・理解度が合否に直結していきます。
ステップでは、2学期途中までに数学II・数学B・数学C(ベクトル)の内容を終了し、
後半には、入試に対応できる力を養成するカリキュラムがスタートします。

現代文の学習を本格的に開始します。
「文法・語彙」「レトリック」「文章構造」に基づき、文章自体を読むことにとどまらず、いかに解釈するのかということを学びます。
古文に関しては、高1で学習した古文文法が文章中でどのように機能しているかを考え、感覚に頼らない確かな読解力を養成します。

あらゆる分野の基礎となる「力学・波動」を中心に扱います。
公式や現象の理解だけでなく、例題を通じ、計算力・作図能力を身に付けることを目指します。

化学基礎の「原子の構造」からスタートし、「化学結合」「化学量計算」、さらに「酸・塩基」について、一歩ずつ丁寧に学習を進めていきます。

すべての生物の最小単位である「細胞」、生命活動の根幹となる「代謝」などを通して、生物学の勉強法、考え方を身に付けていきます。

「古代史(飛鳥~平安時代)」を学習します。
「律令制度」や「土地制度」などの理解が難しい分野もきちんと押さえ、高3の入試勉強につなげていきましょう。

「古代から中世のヨーロッパ通史」を中心に学習します。
後の近代を理解するうえで前提となる大切な知識を、体系的にまとめながら勉強していきましょう。

「国会・内閣・裁判所」の三権分立体制を主に学習しながら、政治経済の学習の基礎をつくります。
時事的な要素も積極的に取り入れていきます。

その他の講座(検定対策等)

年間スケジュール

横にスクロールしてご覧ください

高校2年生 年間スケジュール

高校3年生

開講講座

1講座から受講できます。

1学期は、既習事項の単元別演習を通じて、不得意分野はもちろん、なんとなく分かっていたつもりの分野も固めていきます。
2学期以降は、1学期に固めた文法事項を、「空所補充」「誤文訂正」「語句整序」など、出題形式ごとのアプローチにてアウトプットしていきます。
共通テストや英検を視野に入れ、通年で「リスニングテスト」も実施します。

入試問題を用いて、高2で学習した読解スキルをさらに磨きます。
近年長文化している読解問題において、時間内に合格点を取るために、「ノイズ(解答に直結しない情報)」と「シグナル(解答根拠となる情報)」を見分ける力を身に付けましょう。
国公立大志望者を中心に、記述力の養成も行います。

数IA IIBの各単元ごとに、入試問題を主な題材として、「入試に必須な手法や考え方」を扱います。
多くの単元が複合的に出題される入試問題に対応できるよう、思考力をつけながら確実に定着させていきましょう。
後半からは演習をメインとし、問題を解く力、答案を書く力の強化を目指します。
*数C「ベクトル」は数IA IIBの授業内で扱います。

数III Cが入試で出題される大学は、その比重が高いところが多く、その力が総合点に大きく影響します。
煩雑な計算をやり切る計算力や、複雑な思考力も必要とされるため、ステップでは夏までに数III C内容を一通り扱い、
その後は実戦問題に多く取り組んだり、演習を多く行うことで得点力アップを目指します。

「文章内に潜む論理や構造を見出す力」「明確な根拠を持って設問を解く力」を身に付けることを目指します。
現代社会においてどういうことが問題とされ、筆者は何を論じようとしているのかという、様々な「知」も学んでいきます。

前半は、古文単語・古文文法(文構造の把握)の基礎知識に基づき、本文を緻密に読解していきます。
後半は、前半に学んだことをベースに、古文常識や作品知識を体系的に学ぶことで、古文を得点源にしていきます。

夏期終了時までに主要な単元を一通り終了し、2学期以降は頻出問題をタイプ別に分類して扱います。
分野別の定理・公式の整理だけでなく、例題解説を通じて解法の習得を目指します。
解法の型を身に付け、ひらめきだけに頼らない得点力をつけることを目指します。

入試問題を解くためには、問題に対しての一歩目のアプローチが大切です。
目には見えない現象でも、図示して考えたりすると状況把握がしやすくなります。
授業では基礎力の徹底を重要視し、化学的思考を身に付け、その上で応用問題への対応を目指します。

近年の生物の入試問題では、思考力を要求されるようになっています。
授業では、知識の紹介はもちろんのこと、問題ごとの解法についても扱います。
効率良く知識を蓄え、どう考えていけば良いのかを身に付けて、生物を得点源にしましょう。

高3の2学期までに、鎌倉時代~戦後史、および全時代の文化史学習を完了します。
丁寧な説明はもちろんのこと、小テストや演習によって、知識の定着や問題を解くアウトプット力の養成も行います。
日本史を得点源にしていきましょう。

近代以降の世界史は、様々な国の思惑や行動が複雑に絡み合います。
一つひとつの出来事の目的や意義を理解しながら、ダイナミックに展開する国際外交の背景を学習し、それが現代を生きる我々にどのようにつながるのかを勉強していきましょう。

政治・経済は、暗記事項もありますが、多くの事実や現象の背景には、構造やしくみ、理論や考え方があります。
授業においては、「基礎理解」を重視した上で、正誤法や記述式など、各問題形式への対応をしていきます。

その他の講座(検定対策等)

年間スケジュール

横にスクロールしてご覧ください

高校3年生 年間スケジュール