海老名扇町スクール
T. S.
生活習慣の中に勉強が組み込まれ、計画的に宿題に取り組めるようになった。理科の授業では実験の結果が自分の予想と逆だったからビックリ! 国語の助動詞の歌は今でも覚えているし、英語の先生が答案を採点しているのを友達と見ながら、みんなで一喜一憂するのも面白かった!
海老名扇町スクール
K. M.
ステップの授業は、先生の話を聞く時間と、集中して問題を解く時間のバランスが良かった。入試本番は周りの人たちのほとんどがステップの入試用暗記集を持っていたので、模試と同じ感覚であまり緊張しなかった。がんばって勉強して良かった! 高校もメリハリのある3年間にしたい!
海老名扇町スクール
M. O.
友達と切磋琢磨できる環境で勉強することができた。ステップでは授業中に短い時間で覚えたり、毎回その確認テストがあったりするので、集中して短時間で暗記する力がついた。入試前は「ここまできたんだから、みんなと同じ高校に行きたい! 」という思いが生まれてがんばれた!
海老名扇町スクール
K. O.
ステップの先生はそれぞれ個性があって話が面白く、授業に楽しく参加できた! 難しい内容も独特の語呂に変換してくれて覚えやすかった。勉強する習慣が身についたおかげで、学校の提出物を計画的に終わらせて、テスト前は副教科の勉強時間を多くとることができた。
海老名扇町スクール
H. K.
前は勉強を遠ざけていたけれど、ステップに入ってからは自分で勉強計画を立てて、弱点を克服するにはどうしたらいいかを考えるようになった。勉強を4年間続けられたのは先生たちの楽しい授業のおかげかな(笑)。高校の文化祭で出し物をするのが、今からとても楽しみ!
海老名扇町スクール
T. M.
授業の楽しさと競争の刺激が合わさって、勉強のモチベーションが上がった。面白いときもあり、厳しいときもあり、それが集中力を高めるきっかけになった。切磋琢磨して共に努力する環境があったから最後までがんばれた! 積み重ねてきたものが結果につながって本当に良かった!
海老名扇町スクール
Y. Y.
中2の春。ステップに入るときは塾というものに対して堅苦しいイメージを持っていた。だから、受験を終えた今の僕が、もっとステップの授業を受けたかったと思うなんて予想できなかった(笑)。この2年間で、結果を出すまで努力し続ける力を身につけることができた!
海老名扇町スクール
R. M.
ステップに通うことで新しい友達ができた。お互いに楽しみながら高め合っていくなかで、絆が深まったと思う。宿題を後回しにしたせいで、提出日直前にたくさんやることになったのも今ではいい思い出かな(笑)。憧れだった高校に合格できて良かった!
海老名扇町スクール
T. K.
社会の授業が印象的。早押しボタンを使って答えるのは初めてだったので面白かった! ステップは毎回宿題が出されるので、必然的に勉強時間が増えた。最初は周りの人より点数が低かったと思う。だけど、諦めずに勉強したら模試の点数も学校の成績も伸びていって、最後は合格!
生田スクール
K. H.
定期テストの点数がだんだん上がって内申点もとれたので、入試に安心して臨むことができた。ほかの中学校のクラスメートともかかわる場所ができたのもよかった。早く新しい環境に慣れて、高校生活を楽しみたい。将来は美容系の専門学校に行ってメイクなどで人を笑顔にしたい!
生田スクール
T. H.
ステップに通っていなかったら、と思うとこわい。エピソードはきりがないけれど、形容詞の活用や、英文法の組み合わせなどの覚え方が便利でユニークで印象に残っている。高校生になったらバレーかテニスに挑戦し、英語をもっと得意になりたい。いろいろなことに挑戦していくぞ!
生田スクール
K. H.
わからない問題でも失敗を恐れずに粘り強く挑戦し、解いたあと解説を見てしっかり理解できるようになった。知らない人ばかりの中で模試を受けることでテストにも慣れ、本番の入試も緊張せずに受けることができた。将来グローバルな企業に勤められるように、高校では英語を頑張りたい。
生田スクール
A. Y.
「いもりは『井守』だから両生類、ヤモリは『家守』だから爬虫類」という授業中の雑談がしっくりきたし、ためになった。クラスが明るくにぎやかな雰囲気だったので勉強が苦にならなくなり、毎回塾に来るのが楽しみだった。高校では沢山友達を作って、多様な見方や考え方を学びたい。
生田スクール
F. T.
成長したのは勉強に対する姿勢が変わったこと。勉強を続けるうちに自分の苦手なところと得意なところがわかってきて、点数が低くてもプラスにとらえることができるようになった。ディズニーのキャラクターが大好きだから、将来はディズニーのキャストになってみたいな!
生田スクール
T. K.
やる気がでなくて家での勉強が集中できないときはステップの自習室を活用。苦手だった漢字や英単語も徐々に覚えていくことで時間に余裕ができ、文法問題に手が出せるまでに成長した。中学より規模が大きくなる部活や文化祭に参加するのがとても楽しみ。
生田スクール
R. H.
模試のたびに自分の得意なこと、苦手なことが明らかになり、やるべきことがわかってとてもよかった。数学の解説授業で、自分の解き方とは違う方法が紹介されていて、その解法が次の模試を解くときに役立ったことが印象的。高校ではヨーロッパ系の言語に挑戦してみたい。
生田スクール
Y. O.
自分に近いレベルのクラスメートが周囲にいて、常に自分の立ち位置がよく分かるので自分の成長を実感できた。その結果、目指す点数も自然に上がっていった。高校生になったらまずは青春する! いろんな言葉を話せるようになっていろんな人と友達になりたいな!
生田スクール
N. T.
「合格」の2文字を見たときの感情の高まりはもう味わえないかも。日曜講習を経て自分の苦手な部分が浮き彫りになった。でもその部分が伸びしろだと気づけたときに自分の成長を感じた。高校に入ったら新しい友達を作りたい。部活も何もきまっていないけれど、いろいろ挑戦していくぞ!