富水スクール
D. S.
小学生のころの思い出は、早押しボタンを使った「はば広」のクイズ。中3になってからは、苦手に感じた国語を、「自分で正解の根拠を説明する授業」を通して克服できたのが成長かな。いつか見に行きたいと思っているヨーロッパの世界遺産。だから今後は語学に力を入れて頑張るぞ。
富水スクール
R. Y.
ステップの授業は、一人ひとりの考えを受け入れながら進めてくれる授業。その中で自然と自分から質問できるように。頼りになった教材は冬期テキスト。各教科の内容がまとまっているので、直前期も毎日のように解き直した。将来は市役所に勤めて、地元の魅力を伝えていきたいな。
富水スクール
S. M.
勉強中の気分転換は音楽! ミセスグリーンアップルを聴いてリラックス。ステップではテストや宿題がいつもあるので、自分で計画を立て、実行する力が身についた。高校では陸上を続けながら、興味の湧く仕事を見つけられるよう、将来について考えていきたい。
富水スクール
K. S.
説明会や文化祭に行って惹かれた鎌高。新しい環境を求めて志望校に。ステップの先生にもらった年号プリント。自分で追加するほどやり込んだ。あとよかったのは本番さながらの日曜講習。おかげで入試は落ち着いて臨めた。高校では軽音や吹奏楽など、憧れていた楽器に挑戦だ!
富水スクール
U. Y.
単語・文法・読解など、ステップは英語の教材が盛りだくさん! 反復練習することで自信につながった。授業は理科の原子の授業が印象深い。人間が原子という目に見えないものの塊だということに心惹かれた。高校生になったら、学校の内外で音楽の専門的なことについて勉強したい。
富水スクール
Y. Y.
合格発表のとき、印象的だったのは両親が喜ぶ顔。喜びがさらに高まった。ステップでやりこんだのは理科や特色のラリー。コツコツ積み重ねることで自信がついた。先生が体験から話してくれた「しくじってもあきらめない」。人生の大切なこともステップで学んだな。
富水スクール
T. M.
ステップは定期テスト対策が充実しているので、内申アップにつながった。中1のころはアルファベットも書けなかった自分。最後には英語は得点源の教科に! 高校では英検に挑戦して、さらに力を伸ばしていきたい。他の高校にはない、小田高ならではの文化祭も楽しみだ!
富水スクール
S. N.
入試の日、頭に浮かんだステップの先生の「難しいと思うときは、みんなそう思っている」。この言葉を支えにやり切った。お気に入りの教材は、理科の要点まとめBOOK。いつも手元に置いて、気になることをチェック。将来の計画は白紙。だからこそ、高校で色々チャレンジしよう!
富水スクール
H. Y.
数学の体験授業が気に入った柏陽。可能性を広げられると思い志望校に。ステップは実戦向きの勉強をたくさんできるのが魅力。中3の夏に数学の6点問題の解き方のコツを学び、以降はその感覚を磨く日々。高校では勉強はもちろん、映画やカラオケなど放課後ライフも楽しみ尽くす!
富水スクール
Y. N.
ステップの先生たちの、プロミネンスのように熱のこもった補習がものすごく、学力面だけでなく、メンタル面や集中力も鍛えられた! 探求授業に興味があるので、厚高のヴェリタスにワクワク。その経験を活かして、将来はクリエイティブな仕事につきたいな。
富水スクール
Y. N.
直前期、毎週ステップで模試があったおかげで納得いくまで考え抜けた受験校。苦手だった時間配分も、たくさんの実戦練習や先生のアドバイスで入試本番はうまくいった。ステップの授業で裁判所に興味を持ったので、将来は法学部に進んで裁判官になりたいな。
富水スクール
K. M.
ステップで印象的だったのは。先生と生徒の距離の近さ。そして楽しい授業。その中で自分の可能性を伸ばすことができた。特に伸びたのは英語。直前期にやったエイドクは10冊以上! 豊富な教材もステップの魅力。高校では苦手の理系を頑張りつつ、やってみたいな制服ディズニー!
富水スクール
M. O.
ステップはどの先生の授業も楽しく、すんなり頭に入ってきた。教わったことが定期テストに出たときは、心の中でガッツポーズ! 最初の模試は思うような結果が出なかったけれど、たくさん質問していくうちに合格が見えてきた。高校では、中学にはなかった水泳部で結果を出したい!
平塚南スクール
S. M.
中学に入学してからの志望校だったから、今はうれしさでいっぱい! ステップで印象に残っているのは小田原勉強会。自分に何が必要なのか知ることができた。問題の解き直しをするようになったのは大きな成長かなぁ。高校では新しいことにチャレンジしていきたい。
平塚南スクール
K. S.
合格の決め手はステップのテキスト。先生からの言葉で勉強に対する意識が変わったある日、突然テキストが神様に見えてきた(笑)。最後まで読んだり解いたりしていたな。授業が楽しくて、もう先生たちの授業に参加できないと思うと悲しい。高校では吹奏楽部でトロンボーンやるぞ!
平塚南スクール
A. F.
「努力が報われた」と実感した。今はすごくうれしい気持ちでいっぱい! 合格の秘訣はステップでの演習量。たくさん問題に取り組んで模試での問われ方に慣れたから、本番では落ち着いて解くことができた。高校では勉強をがんばりながらバスケ部に入って試合で活躍したい!
平塚南スクール
S. K.
ステップの先生たちはそれぞれが個性的で楽しく授業に参加できた。特に印象的だったのはアメリカの農業を覚える語呂合わせで「とうもろこしバーガー」(笑)。後輩たちへ伝えたいことはステップ図書の「ドクターストーン」と「はたらく細胞」はためになるから読んだ方が良い!
平塚南スクール
N. K.
合格が決まってとてもうれしい! 何度も模試を受けたことで緊張せずいつも通り解くことができた。ステップはどの授業もわかりやすく前向きに取り組めた。歴史の年号がどうしても覚えられなかったけれど(笑)。親だけでなく祖母からも応援してもらうことでがんばることができた。