渋沢スクール
S. K.
ステップに入って、ともに競い合える仲間を見つけられた。先生の授業はテンポがよく、たまに話すおまけ話も「へぇー」となるようなことばかり。教えてもらった豆知識や覚え方が入試にも役立った。高校では「ヴェリタス」でみんながしたことのない研究をしたい。
渋沢スクール
M. K.
ステップに入って勉強する習慣が身に付いた。「周りの友達に負けないぞ」とやる気になって自習室に通った日々。ステップでの思い出と、入試でも書いてしまった生徒番号は一生忘れない。高校ではソフトテニス部に入って、憧れの先輩と全国大会目指すぞ!
渋沢スクール
S. M.
合格の文字が画面に出たときは、感動して何回もスクリーンショットを撮ってしまった。ステップに入って予習や復習の習慣がついた。苦手だった数学も、わかりやすい授業とおもしろいギャグで楽しく勉強することができた。高校では「ピタゴラスの庭」でご飯を食べたい。
平塚中央スクール
S. T.
日曜講習では同じ高校を目指している人が励みになった。そして模試を受けるたびに今の状況をよく理解することができて、次の模試までに何をすればいいのかをはっきりさせることができたのがよかった。勉強は日々積み重ねだなと実感したし、この先も大切にしたい。
平塚中央スクール
M. I.
集中して勉強をすることができる空間があるのがいい。模試の結果から、目標校や今後取り組むべきことが見えた。入試を終えて自己採点をしたら模試よりいい結果がでて驚き! しかも返ってきた答案を見たら自己採点より点数が高くてさらにテンションアップ(笑)。
平塚中央スクール
K. N.
入試前は特にリスニングが不安でしかたがなかったけれど、前日まであきらめずにリスニング特訓をやった。その結果、入試ではリスニングが満点! 前日まであきらめないで取り組んで最後の最後までやれることをやる大切さを知った。漢字も満点!
平塚中央スクール
R. K.
定期的にあるテストのおかげで自分から勉強するくせが身についた。高校では軽音部に入ってエレキギターかベースをかき鳴らしてみたい! 親戚からベースを譲ってもらえるのが楽しみ。勉強面では古文や世界史が楽しみ。将来はロゴのデザインをするような仕事ができたらいいな!
平塚中央スクール
S. K.
同じ高校を目指す友達がいて、お互いに負けないぞという競争心も持てたし、自習室も家よりかなり集中できる環境でよかった。平塚江南の体育祭も楽しみだけれど、文化祭をやるのも初めての経験だからそれ以上に楽しみ! 企画とかやってみたい!
平塚中央スクール
S. H.
直前の模試ではあまり点数を出すことができず、危機感が。しかし、残りの一週間をしっかり自分を奮い立たせて取り組んだ結果が今につながっていると思うと、続けることって大事だなと思うようになった。高校でも部活と勉強の両立をがんばりたい!
平塚中央スクール
K. W.
目標を立てて、それに対しての計画が立てられるようになって、以前より計画的に動くことが増えた気がする。その結果、模試などでの成績も上がり、自分の励みになった。高校ではバレーボール部に入って、さらなる成長の実感を得られるようにしたい。
平塚中央スクール
S. K.
この受験は僕にとって大きな壁だったけれど、誰からも否定されることなく、応援してもらえたので前向きな気持ちで受験することができた。入試では何が起きるか分からない。そう意識していたので、今年の数学が難しくても、そこまでびっくりすることはなかった。
平塚中央スクール
K. S.
苦手だった数学も中3のころには、5教科の中での得意教科になっていた。解けたときの達成会は数学ならではのものだと思う。新しい高校生活はとても楽しみ! 体育祭や文化祭は積極的に参加して誰にも負けない熱量で楽しみたい!
平塚中央スクール
R. S.
ステップに入る前は勉強を少しあきらめていたところもあったけれど、前向きになるような声掛けをたくさんしてもらって、まずは一回やってみようという気持ちを持てるようになった。その結果、勉強以外でもいろいろな場面でまずは一回挑戦してみることの大切さを知ることができた。
平塚中央スクール
M. I.
祖父母に電話で合格を伝えたら、二人とも泣いて喜んでくれて、こっちももらい泣き(笑)。学校の定期テストも、ステップのクラスも着々と結果が出てきて、自分に対して「やればできるんだ」と自信を持てたのがよかった。
平塚中央スクール
Y. H.
授業中に一つのテーマについての自分の考えを話し合ったときに、それぞれ違った視点を持っていることがわかり、それが印象に残っているし、面白かった。中1の冬から通って、それまで苦手だった英語がだんだん追いついていったのがとてもよかった。
平塚中央スクール
S. Y.
周りにがんばっている人がたくさんいるから、自分も負けないようにがんばる癖がついた。自分にはこの競争意識が勉強のやる気につながっていたと思う。高校では文武両道を大切にして、将来は今まで学んだことを活かして、楽しく授業ができる先生になりたい。
平塚中央スクール
S. O.
模試の結果では志望校に向けて安心できる状況ではなかったので、志望校を変えようかなと迷ってしまうこともあった。しかし変えずに受験して合格でき、希望を実現するためには「最後まであきらめない」ということが大事だと知った。
平塚中央スクール
S. S.
イージーミスが多かった数学。それでもたくさんの問題を解くことで段々減っていき、今でも少しはあるけれど、長い目で見ると劇的に減ったのがよかった。クラスには違う学校の生徒もいるけれど、授業内で「こんなに面白い人なんだ」と知れたことが印象的だった。