秦野スクール
T. S.
入試の2日前にメガネが真っ二つに! アロンアルファもがんばった(笑)。成長できたところは「先生へ質問する勇気」を持てたこと。質問しないと後悔するなと思い、分からないところは必ず質問するようにした。
秦野スクール
N. I.
社会のノートが特に役立った。歴史も公民も分からない問題が出るたびに何度も線を引いて確認した。数学の解法の引き出しを増やすことができたのは一日一題のおかげ。苦手な空間図形も解けるようになった。高校では部活と勉強を両立させるぞ!
秦野スクール
Y. K.
思い出すのは先生たちの武勇伝(笑)。4年間あっという間でした。ありがとうございました! 他の人と関わりを持つことで色々な面で成長できたと思います。「最低でも一日5時間勉強する」という努力を形にできて達成感でいっぱいです。
秦野スクール
K. T.
勉強を「がんばるか」or「めちゃくちゃがんばるか」の二択で考えて、めちゃくちゃがんばった(笑)。周りのみんなの頭がよく見えて、それが自分のやる気にも繋がった。高校ではバスケ部に入って鎌倉の海辺を走りたい。
秦野スクール
S. T.
受検票をなくして焦った! 助けてくれた友達よありがとう(笑)。自習室で集中して勉強できたのがよかった。学校では話さない人と話せるようになったのも成長かな。秦野高校はソフトテニス部が強いから、入部して関東大会に出場したい。
秦野スクール
I. K.
ステップでやった模試のおかげで、今のままじゃまずいということにいち早く気付くことができ、「自分は人一倍勉強をやらなければいけないんだ」という気持ちになれた。「楽しい」と思いながらやると、気付いたらずっと勉強してた(笑)。
秦野スクール
I. T.
大みそかに旧石器時代から江戸時代まで一気に年号を覚えようとしたのが良い思い出。入試後も数日間は「勉強しなきゃ」という文字が何度も頭に浮かび、勉強が習慣になっていたことを実感した(笑)。
秦野スクール
M. A.
どんなに疲れていても一日5時間勉強を、ほぼ毎日続けた。受験カウントダウンカレンダーには「ニコちゃんマーク」がいっぱい。生徒会活動も忙しく、平日にまとまった時間が取れず焦ったけれど、スキマ時間を見つけて勉強できた。
秦野スクール
A. O.
入試はスピードが大切だと思い、得意な教科ほど制限時間を厳しめに決めて早く解く癖をつけていった。高校では特に文化祭が楽しみ。自分たちで食べ物を売ったり、アトラクションを作るのが今から楽しみ!
秦野スクール
K. N.
ずっと憧れだった小田原高校放送部。文化祭のときに「小田高生になれたら買おう」と誓った購買のパンを買って早く食べたい。勉強を楽しいと感じることができるようになったのが成長かな。獣医師の夢に向けて今からがんばりたい。
秦野スクール
I. A.
計画を立てて勉強をすること、仲間と助け合い、ときには競って高め合うことなど、ステップに通って成長したことが沢山。授業の予習・復習を積み重ねたのが合格の決め手かな。卒業生のアドバイスも心に残った。また顔を出しに行きます!
秦野スクール
Y. S.
「七転び八起き」の精神でがんばった(笑)。学校ごとの定期テスト対策では細かいところまで教えていただいたので、納得の行く点数が取れました。先生のエピソードトークでクラスのみんなと盛り上がったのが良い思い出。
秦野スクール
S. I.
授業の予習、復習、解き直しを徹底した。最初の内はケアレスミスが多かったが、徐々に早く正確に解けるようになりました。ステップの先生の心に残る覚え方が受験期の大きな助けになり、面白く楽しかったです。
秦野スクール
H. O.
寝る前に読書感覚で社会の暗記集。おかげで暗記集と友達になれた。ステップに通ってから進んで勉強できるようになったのが成長かな。小田原駅には大好きな和菓子など美味しいものがたくさんあるから、学校帰りに食べちゃおっかな。
秦野スクール
I. M.
印象的だった授業は国語で解説を作って発表したこと。この授業の後からしっかりと根拠を探して答えるようになったので国語が楽しくなって、得意になった。どんどん技術を磨いていけるような運動部に入ってがんばりたい。
秦野スクール
Y. K.
節分がよい思い出です。ふだんは消しカスを落としてはいけないのに、豆をこんなにも投げていいなんて(笑)。高校では接客系のアルバイトをすごくやってみたい。でも、今まで積み上げてきた勉強の習慣は大事にするぞ!
秦野スクール
Y. T.
苦手な英語はエイドクとリスニングを毎日、理科は朝ごはんを食べつつe-SETP(笑)。パワ問の質問もどんどんしたなあ。部活が忙しくて勉強に投げやりだったとき、本気で叱ってくれた先生には感謝しかありません。
秦野スクール
M. F.
クイズ形式の授業や日露戦争の逸話など、印象に残っていることは数えきれない。勉強に没頭すると時間も忘れて、映像授業のe-STEPを見すぎて止められたことも(笑)。気分転換に読んだブラックジャックは休み時間で読破した。